検索
Sponsors
Visitors
カテゴリ
Profile いま思うこと ソーシャルメディア 夢の注文住宅 たび 御朱印めぐり 親バカ ボードゲーム/カードゲーム 庭いじり 麺打ちなど ふるさと納税 ホームバー お買い物 近所に魚屋がある幸せ 出会い テクノロジー UCLA MBAの魅力 2005年春学期 2005年冬学期 2004年秋学期 AMR (Field study) ロサンゼルス生活 クォーター収集 公園 好きなお店 Golf Tennis Ski タグ
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
|
![]() もともとパンはそんなに好きでもないし、こだわりもなく、正直トースターなんて決められた時間だけヒーターで焼くだけでしょと思っていましたが、このトースターにはびっくり。僕でもわかるレベルでトーストが美味しくなりました。 ![]() ![]() ![]() 僕が凄いなと思ったポイントは3つ。 1.小さじ一杯の水を加えて焼くことで中はふんわり表面はカリッとしたパンが焼けること 2.細やかな温度制御により、3つの温度帯を効果的に使い分けて焼き上げること 3.ダイヤル形式でのタイマーセットとカチカチとなるタイマーの音の心地よさ パンのトースターのようなコモディティにも、テクノロジーやUI/UXの工夫でまだまだイノベーションの余地があったんですね! ![]() 例えば、温度制御はこんな感じで説明されています。 BALMUDA The Toasterは、三つの温度帯を完璧に制御して、最高の状態のトーストを実現します。ひとつはパンの中のやわらかさと風味がよみがえる(デンプンのα化)60℃前後の温度、もうひとつは表面がきつね色に色づき始める160℃前後の温度、そして焦げ付き(炭化)が始まる220℃前後の温度帯です。 この辺のテクノロジーはこのページで詳しく紹介されているので興味がある方は読んでみてくださいね。このトースターのおかげで、毎朝、パンを焼くのが楽しみになりました。
![]() ▲
by takekurakenya
| 2018-06-16 00:14
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() お兄ちゃんがガーガーと部屋を縦横無尽に走り回りながら豪快にホコリを吸い取るのに対して、妹は隅から几帳面にけなげに床面を水拭きしてくれます。性格も行動も正反対な兄妹。 動画では壁にぶつかるとUターンして少し横にずれてから反対向きに拭き続けていますが、こうやってある程度、部屋の構造を把握すると、後半では壁に沿ってまっすぐ進みながらちゃんと拭き残しがないように仕上げてくれます。 これを可能にしているのが付属しているNorthStarキューブと言う名の黒い箱。ブラーバはこのキューブと常に通信することで、キューブからの相対的な位置情報を正確に把握しているように見えます。この仕組のおかげで椅子の足やソファー等が置かれた複雑な形状の部屋であっても、部屋の状況を正しく理解して、拭き残しなく動き回ることができるのでしょう。気づいたら1時間以上、じーっとブラーバの動きを観察していましたが飽きません。 ![]() 水拭きモードではタンクに入れた水で少しずつクロスを濡らし続けることで継続的な水拭きが可能です。また、水拭きモードでは市販のマイクロファイバークロス、乾拭きモードではクイックルワイパー等の市販品も使えるため、ランニングコストも経済的。 ルンバでホコリを吸い取った後にブラーバで水拭きすると快適な床をお手軽にキープできます。我が家のように全ての床がフローリングのお家には特にお勧めします。
![]() ▲
by takekurakenya
| 2018-05-27 23:33
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
昨今、無謀な運転による事故の報道が相次ぐ中、我が家の車にもドライブレコーダーを搭載することにしました。
僕が選んだのは、MUSONのMB2という製品。現時点で、Amazonのドライブレコーダー売上No.1で、レビューが591件、評価が★4.4という口コミが決め手でした。
この車ではシガーソケットが運転席と助手席の間にあるアームレスト内にありますが、ここから助手席シート横、ダッシュボード下、フロントガラス左横から上に沿って電源コードを固定してバックミラー裏のカメラ本体まで引っ張ってきていますが写真ではわからない程度に納まりました。 ![]() ![]() ![]() 実際に録画した昼と夜の映像はこんな感じで十分に綺麗。LED信号も消えることなく録画できています。音は消していますが、実際は車内の会話もしっかり聴き取れるレベルで録音されています。 製品の特徴は、こんな感じでドライブレコーダーとして必要十分な機能が備わっていて、価格は何と7,180円。 高画質・170度広角 ドライブレコーダーを取り付けてから、ソニー損保の「やさしい運転キャッシュバック型」ドライブカウンタと合わせて、より安全運転に対する意識が高まりました。設置による適度な緊張感と、いざという時の安心感を考えると、ドライブレコーダーはもはや全車に取り付け義務化する必要がある必須機能だと思います。 ▲
by takekurakenya
| 2018-01-08 14:50
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 1.モノとしての高い完成度 株主として一貫してXperiaをひいきにしてきましたが、今回のXZ1はモノとしての完成度が今までの中でも抜群に高いです。ようやくiPhoneの域に到達したかなという感じ。 ・手に持った質感、メタリックのひんやり感 ・薄くて(7.4mm)、軽くて(156g)、角が丸みを帯びていて持ちやすいボディ ・電源ボタンで指紋認証してロック解除 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2.最先端の技術 機能面でも最先端の技術が満載です。 ・最新Android OS 8.0搭載 ・テレビや映画で見るような1秒960コマのスーパースロー映像を撮影可能 ・ハイレゾ+ノイズキャンセリング対応 など 中でも、通常の動画の約1/30のスピードで高速撮影できるカメラが凄いです。娘が2Fから落とした風船が地面に落ちる瞬間を撮影してみました。 ●割れない風船 ●割れる風船 まだまだ使いこなせていませんが、持っていて楽しくなる1台です。
▲
by takekurakenya
| 2017-11-19 16:26
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
いつの間にか身長が180cmを超えてきた息子。小さな頃から使っていたベッドが狭くなってきて、先日、フレームを取り外しました。とりあえず足は当たらなくなったものの、窮屈そうなので大きなマットレスを買ってあげることに。
色々と調べてみると、大柄な人向けにロングサイズのマットレスというものがあるんですね。通常よりも10cmちょっと長くて205cm前後。 そんな中で、たまたまオーダーメイドのマットレス屋さんを発見。日本のマットレス工場が製造・販売しており、品質もしっかりしている感じで口コミの評判も良いお店です。息子のベッドフレームを測ると、97cm x 209cmだとピッタリだったので、このお店で作ってもらうことに。 約2週間後に到着。お値段もお手頃でサイズもベッドにピッタリで良い買い物でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by takekurakenya
| 2017-10-28 12:57
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() そこで、自己責任で電池交換をすることにしました。ネットで調べてみると、中国製の交換用電池が幾つか出回っているのを発見。中でもDeepro社製の「Xperia Z2 LIS1543ERPC 互換バッテリー 3.8V 3200mAh 交換用工具セット付き」が2,280円と格安でAmazonの口コミ評価が高かったので思い切って購入。 ![]() ![]() 1.裏蓋外し 念のため電池をカラにした状態で作業開始。既に電池が膨張して隙間ができていたので、ドライヤーで縁を温めて接着シールを柔らかくしつつ、付属のヘラを差し込んで少しずつはがしていきます。思っていたよりも簡単に5分程度で外すことができました。 ![]() 2.旧バッテリー外し 本体と固定しているネジを2本外し、シールを剥がします。ポイントは、電池から延びているコードと本体を繋ぐスイッチ外し。といってもプラスチックの部品がはまっているだけなので、丁寧に作業すると簡単に外れました。この工程も5分程度の作業です。 ![]() 3.新バッテリー装着 先の手順の逆で、新しい電池のコードの先についている小さなプラスチック部分をスマホ本体の電源部にカチッと音がするまで差し込むところがポイント。あとは所定のくぼみに電池をはめこめば完了。ここまでで15分くらいです。 ![]() 4.試運転 新バッテリーを装着した時点で裏蓋を軽くかぶせて電源ONしてみました。25%程度の充電となっており、問題なく起動するのを確認。 5.裏蓋取り付け 最後に、裏蓋を取り付けます。いったん外したカバーについていた接着糊がまだべたべたしていたので、とりあえずそのまま取り付けてみたところ、綺麗にはまったのでそれで良しとしました。防水性能を確実にするためには古いシールを綺麗にはがしてから付属のシールを貼り直すのが正解ですが、そんなヘビーな使い方はしないのでしばらくこれで様子を見ることに。 初めての作業で動画を見ながらの試行錯誤でしたが、大して迷うほどのポイントもなく、30分程度で全工程を終えられました。いちどフル充電にしてから使ってみましたが、問題なく動作しているようです。どれくらい電池が復活したかはもう少し使ってみないとわかりませんが、思っていたよりも簡単に交換できてほっとしました。 2017/4/29追記 1週間使ってみましたが快適です。普通の使い方であれば1日電池が持つようになり、CPUパワーを使う処理をしても前ほどは熱くならなくなりました。格安で電池交換ができて良い買い物でした。
▲
by takekurakenya
| 2017-04-23 15:27
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
この連休前までそんなつもりはまるでなかったのですが、本日、ハリアーを買いました。
1. 経緯 息子がまだ小さいうちは三菱FTOにチャイルドシートで何とかやってましたが、娘が産まれることになりスポーツカーは諦めてラフェスタに乗り換え。
子どもが成人したら彼女と二人でツーシーターのスポーツカーで旅行するのが夢ですがまだちょっと早い。セダンじゃ面白くないけどミニバンも卒業したい。 ということで、自然とSUVがいいね、という話に。ただ僕としては10万キロまで今の車でいいかな、まだ7万キロなのであと2,3年後かなくらいに考えて、あえて車への想いを封印していました。 そんな中、最近、彼女が結構乗り気になってきて「カイエンがかっこいい」とか言い出したのでこれはマズいということで久しぶりにSUV動向をざーっと情報収集することに。 色々と見ていると、ハリアーが気になりました。ちょうどテニススクールの帰り道にトヨタのディーラーがあったのでふらっと立ち寄って間近で現物を見たら一目惚れしたのが先週のこと。 2. ハイブリッド vs ガソリン
でも燃費から計算すると我が家の乗り方ではとても90万円の価格差をガソリン代で回収できないのは明白です。次にガソリン車にも試乗してみると大きいわりにキビキビ走ります。 しかも燃費も結構よくてカタログ値で16km、実際にユーザーの口コミを読んでみると12kmはいきそう。今のラフェスタは4WDで燃費は8kmくらいなのでガソリン車でも実感で5割増しくらい燃費良し。 試乗して感心したのがアイドリングストップ機能。信号待ち等でブレーキを踏み込むとエンジンが切れ、ブレーキを外すと瞬時にエンジンがかかります。この手軽さが決め手で「ハリアー買うなら」ガソリン車に決定。 3. 色 次に大きなポイントだったのが色。今まで赤いセリカ(流面系)、緑のRAV4(LA時代)、ワインレッドのFTO、オレンジのラフェスタと乗り継いできた流れから明るい色がいいなぁと。特に今のラフェスタ(オレンジ)は駐車場で探すとすぐに見つかるのが地味に助かってます。 ネットで調べてみると、ありました。限定モデルのStyle mauveで設定されているレッドマイカメタリック。真っ赤なハリアー、見たことないですが、そこがいい。彼女とも意見が一致したまでは良かったのですが、実はこのStyle mauveは既に販売終了で新車では手に入らないことが判明。 中古で探してみると、ポツポツとは見つかりますが相当レア。カーセンサーで検索してみると、新型ハリアーが2,000台ほどあるうち、何とレッドマイカメタリックはわずか2台のみ。 うち1台はハイブリッドで400万円超だったので除外、もう1台は仙台のトヨペットにありましたが問い合わせたところ県外には売れないとのことでこちらも断念することに。 でも白や黒じゃあつまらないしなぁということで次の候補色としてブラキッシュレッドマイカを選定。カタログを見る限り、ぱっと見は黒っぽいですが、光が当たるとワインレッドのメタリックが輝く感じです。 ただ、ディーラーには白や黒しか置いていないので中古で検索すると近所の中古車ディーラーにこの色があることを発見。すかさず試乗した後にそちらへ移動して現物を目視確認することに。 ![]() 4. 新車 vs 中古 ここへ来て、現物確認した中古がとっても気になりだしました。走行距離たったの6,000km程度でワンオーナー、外装・内装ともキズなし極上品、最上級クラスのプレミアでアドバンストパッケージというフル装備で305万円。新車で買ったら諸費用込みで400万円超えるクラスです。このスペックでこの価格は魅力的。 ただし中古車はオプションを選べません。もし新車でハリアー買うなら、こだわりたいポイントが3つ。まず内装色が標準のブラックでしたが、どうせ外装色をワインレッド系のブラキッシュレッドマイカにするなら、内装色は同系色のディープボルドーにしたいところ。 2点目はETCが2.0未対応のモデルである点。2022年に光ビーコンでのVICS渋滞情報が終了し、ETC2.0に集約される方向性を見るとこれから買うならETC2.0にしておきたい。 最後に、オプションで付けられるマイコン制御チルト&スライド電動ムーンルーフがついていない点。今のラフェスタのこだわりポイントだった大型ルーフウィンドウですが、ハリアーのムーンルーフは窓が持ち上がってスライドすることで開口できるのがポイント高いです。 5. 決断のとき …とここまで、連休の中日の日曜日、たった1日の出来事でした。高い買い物なので、一般的には各社のディーラーを回って日産のエクストレイル、マツダのCX-5、スバルのアウトバック、三菱のアウトランダーといったあたりの競合車をじっくり比較検討するところなのですが、今まで無意識のうちに街を走るSUVを見ながらハリアーのデザインに惚れていたようで、あまり比較する気持ちになりませんでした。 とは言え、すぐに買うつもりはなかったのも事実。ところが、どうせ買い替えるなら実はたまたまちょうどよいタイミングかも、と思う理由が幾つか出てきました。 ・6月にハリアーのマイナーチェンジが予定されており世間は買い控えタイミング ・3月の年度末決算月、しかも最後の3連休でディーラーとしては数字を上げたい ・今のラフェスタが13年目に入り、4月から自動車税が15%上がる 並行して今のラフェスタを何社かで買取査定してもらったところ、3万円程度が相場でした。こうした状況を踏まえ、連休3日目の今日、上記の3点ポイントを実現する形で見積を取ってディーラーと駆け引きなしの一発商談をすることに。 店長まで出てきて頂いて、買うならいま即決する旨を伝えて直談判したところ、下取り込みで40万円の値引きを提示頂けました。これなら十分に予算内に収まったので即断! と言う訳で、つい連休前まではそんなつもりはまるでなかったのですが、本日、ハリアーPREMIUMを買いました。就職も、結婚も、留学先も、マンション購入も、土地・一戸建て購入も、振り返ると人生の節目の決断ほど案外すーっと直感に従って決断してきました。 無意識のうちに人間は深い考察をしているようで、その結果として最後は直感に従って決断した時ほど迷いがなく後悔しないというのが今まで生きてきた実感です。 日曜に初めて試乗して月曜には契約…とあまりに急展開すぎて、まるで実感がありませんが、4月の納車が楽しみです。 ■追記 ようやく納車。色合いもいい感じで車庫に収まりました。色々なところへドライブしよう! ![]() ▲
by takekurakenya
| 2017-03-20 22:20
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 1. ノイズキャンセリング スイッチをONにした途端に周囲の雑音がすーっと消えるのがはっきりわかるレベル、周囲からの騒音を約98%カットできるそうです。周囲の環境に合わせて自動的に最適なノイズキャンセリングのパターンを選択してくれる機能もついています。 2. コードレス Bluetooth対応なので煩わしいコードから解放されます。また、おサイフケータイ対応スマホならタッチするだけで自動で電源とBluetooth接続をオン、オフしてくれます。これで自宅のリビング、車のオーディオ含めてBluetooth対応がすべて整いました。 3. 高音質 最新のコーデック(iPhoneではAAC、Androidではapt-X)に対応しているので音質が良く遅延も気になりません。コードレスであることを感じさせない高音質です。 ![]() ▲
by takekurakenya
| 2017-03-12 11:25
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
リビングのTV裏のコード類、ごちゃごちゃになっていませんか?我が家ではTVのほか、HDDレコーダー、ホームシアター、ゲーム機などのAV機器がTVまわりに集中しているため配線が大変なことになっていました。
![]() すぐに埃がたまるので掃除が欠かせませんが、コード類を持ち上げながら掃除するのも一苦労。ずっと何とかしたいと思いながら決め手に欠いていました。 ![]() そこで、懸案のリビングのコード類の整理を決意。色々と調べた結果、整理する箱は「イノマタ化学 テーブルタップボックス」、結束バンドは「3M ワンタッチベルト 12.7mm×3m ホワイト」が僕のニーズに合っていて評判が良かったので購入することに。 テーブルタップボックスは一見、大きく見えますが、実際には垂直に電源コードを差しても余裕がある程度の高さと、大きめのアダプターやコードの余部も一緒に収納できる幅が必要になるので、6個口の電源タップだとLサイズでちょうどよい大きさです。 この製品は値段の割にしっかりとした作りで天井部がパチンと閉まるほか、透明なフタが開閉するので電源スイッチを操作できて便利です。底部には滑り止めと通気口もついています。 ![]() ざっと整理しただけでもこれだけの種類のコード類がTV裏に錯綜していました。その数、25本前後。まさにカオス。 ・テレビ:アンテナ線(地デジ、BS)、電源、LAN ・HDレコーダー:電源、HDMI、アンテナ線(地デジ、BS)、LAN ・ホームシアター:電源(本体、ウーファ)、スピーカー3本(左右、ウーファ)、光入出力 ・Wii U:電源、HDMI、コントローラー受信、ゲームパッド電源 ・Bluetoothレシーバー:電源、オーディオケーブル ・NURO光Wifiルーター:光ケーブル、電源、LAN ・ワイヤレスヘッドフォン:電源、オーディオケーブル このカオスがボックス2つと結束バンドだけでこんなにスッキリ片付きました。 ![]() ![]() ![]() 何でもっと早く整理しなかったんだろうと後悔するほどの圧倒的なスッキリ感。万が一、我が家みたいなことになっている方がいらっしゃったら騙されたと思ってケーブル整理、してみてください。心まで軽くなりますよ! ▲
by takekurakenya
| 2017-02-26 18:09
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
Kindle FIREを買ってAmazonプライムに入ってから地味に活躍しているのがAmazonミュージック。100万曲以上が聴き放題と言われても自分が聴きたいアーティストの作品が必ずしも登録されているわけではないのですが、むしろ今まで縁がなかった無数の曲に出会えるのが魅力です。
特に重宝しているのがプレイリスト。様々なテーマのリストが登録されており、気分に合わせてチョイス、気に入ったら曲ごと端末にダウンロードすればインターネット接続がない出先でも聴くことができます。例えば、僕のお気に入りはこんな感じ。 ・日曜の朝に聴きたいピアノ・ポップス ・カフェで温まるスムースジャズ ・休日にまったり聴きたいフュージョン ・夜のカフェ・ジャズボッサ ・ハピネスいっぱいのJ-POP ・TV CM洋楽ソングス ・長時間ドライブの眠気を飛ばすポップス などなど さあこれを聴くぞ!と構えずになんとなく気分でリストを選んでBGMとして流すのに最適。どこかで聴いたことがあるけどいい曲だな的な出会いが沢山あります。 ここで役に立つのがBluetoothレシーバー。Kindleタブレットからワイヤレスで飛ばした音楽を受信してくれる小箱です。我が家のリビングにあるホームシアタースピーカーと愛車のスピーカーはBluetooth対応していませんが、このレシーバーがあれば簡単に無線対応できます。 Amazonで色々と検索した結果、僕が選んだのがこの2つ。 ![]() ビックリするくらい小さなサイズですが十分な性能でコスパ高い! いちどペアリングしてしまえば接続を意識することなくタブレットから再生するだけでスピーカーから音が出せます。USBポートから充電しながらでも利用でき、僕はTVの裏の目立たない場所に隠していますが全く問題なく受信できます。 また、ケーブルもUSB充電用、3.5mmオーディオケーブル、3.5mmステレオー赤白RCAケーブルの3本がついているのですぐに使用できます。 ![]() ![]() シガーソケットに刺すだけで無線でBluetoothを受信し、FM電波を飛ばすことができるトランスミッター。これ1台でスマホやタブレットを無線接続して音楽をFMラジオで聴くことができます。左のツマミを回すと次の曲へ飛ばすことも可能。 この製品はコンパクトながらUSB充電ポートが3つもついているので車中でスマホやタブレットを充電するのにも重宝します。音質もクリアで満足しています。 ![]() KindleとBluetoothレシーバーで簡単・快適な音楽生活。お勧めです! ▲
by takekurakenya
| 2017-02-12 19:49
| お買い物
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||