検索
Sponsors
Visitors
カテゴリ
Profile いま思うこと ソーシャルメディア 夢の注文住宅 たび 御朱印めぐり 親バカ ボードゲーム/カードゲーム 庭いじり 麺打ちなど ふるさと納税 ホームバー お買い物 近所に魚屋がある幸せ 出会い テクノロジー UCLA MBAの魅力 2005年春学期 2005年冬学期 2004年秋学期 AMR (Field study) ロサンゼルス生活 クォーター収集 公園 好きなお店 Golf Tennis Ski タグ
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
|
1 ![]() もう早いもので今から7年近く前の夏、UCLAのMBA課程一年次を駆け抜けるように終えた僕は日本に一時帰国していました。家族は妻の実家でのんびりと久しぶりの日本を満喫している時、僕はマッキンゼーの東京オフィスでサマーインターンシップのため朝から晩まで仲間と終日リサーチやらディスカッションに明け暮れる日々。
そんな名前が記憶の片隅に残っていたのか、先日ふと手にした本「自分の答えのつくりかた」(ダイヤモンド社)の作者名を見た瞬間、反射的にあの暑い東京の夏を思い出したのでした。渡辺さんは2005年卒業とのことなので、ちょうど僕と同じ2年間、彼はハーバードに留学してMBAを取得後、日本には帰らずにマッキンゼーのNYオフィスに移籍。 ちなみに大学はイェール卒。と言うことはバリバリのキレ者バイリンガルコンサルタントが書いたノウハウ本かなと思いきや、意外にも表紙は可愛い魚のイラスト。ページをめくると、ゆるキャラ系の挿絵に和んでしまいます。 そんなギャップに惹かれて読み始めると、これが面白い。難しいことを論理的に正しく伝えることは比較的簡単ですが、難しいことを小学生にもわかるように平易な言葉で伝えるのはとっても難しい。その点、本書は物語という形をとりながら、少年の目線で主人公が自分なりの生き方を模索していくストーリー。身近な話題ばかりなので小学生でも共感しながら読み進められるはず。でも内容は本質を捉えていてなかなか深いのです。 ピンキー自身は何ひとつ変わらなくても、環境が変われば社会の中での位置づけは、一瞬にして変わるのである。ピンキーにとって、今は緑国での自分が、一番リアルな自分だ。食物連鎖の一番上にいた動物が、朝目覚めたら一番下にいたという感じだろうか。(p.104) 留学前、会社では生意気な若手社員の一人として誰にも負けない業績をあげていた自信だけはあった僕でしたが、いざチャンスをもらってUCLAに留学した途端、あまりに自分の英語が通用しないことに茫然自失でした。 自分がいかに井の中の蛙だったか。世界はこんなに広く、世の中には自分よりも優秀で魅力的な人間は幾らでもいるんだ、ということに気づくと自然と謙虚な気持ちになっていきます。操る言語も違えば職歴も人種も文化も国籍も異なる様々なバックグランドを持った仲間が集う環境に放り込まれて、まずは一人の日本人として自分は一体何ができて何を考え、どう行動するのか、自分自身と向き合い、つたない英語で表現していかないと生き残れないという危機感に初めて襲われました。 これまでどうしても、ある環境下での立場を前提とした視点でしか物事が見えていなかったが、文化の違いと立場の違いを同時に体験することで、多様な立場と視点から物事を考え、感じることができるようになった。(p.105) 留学で得たものは色々ありましたが、最大の気づきは「世界は広い」「世の中には色々な価値観や立場がある」ということ。帰国して会社に復帰すると、社内の組織間の意見の違いなどは当たり前と思えるようになり、お互いの立場の違いを踏まえてどうやったら前に進めるか、という発想が自然とできるようになっていました。そんな折、社内のイントラネットに掲載されていた「社員の意識・行動改革のためのワーキンググループ」のメンバー募集を見て迷わず手を挙げました。その成果の1つが「セクショナリズムを打破し、仲間の知恵と力を合わせる」ために立ち上げた社内SNS(Nexti)です。 ピラミッド・ストラクチャーは、就職したマッキンゼーという会社でも活用されていた。クライアントへの提案をまとめていく中で、どのように意見や結論を導き出すのか、どのような論拠で理由をサポートすれば強い議論を構築できるのか。
また、ちょっとしたプレゼン資料の作り方の工夫で相手に伝わりやすくなる見せ方のテクニックも膝ポンでした。あと10年早く知っていれば!と思ったものです。
このあたりのマッキンゼー流の論理思考を学びたい方には「ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル」(東洋経済新報社)がイチオシです。ちなみに上述したマッキンゼーの研修ではこの本の著者の照屋さんが講師。いま思えば、あの夏のインターンシップは何とも刺激的で贅沢なひと時でした。 社会に出たら、現実は複雑だ。そして、厳しい。圧倒的な想像力、考え抜く力、心の優しさと強さ、たたみ込む力、政治力などを身につけて、初めて理想は貫ける。(p.302) 本書は、日本の義務教育ではあまり期待できない、こうした力を子供に身につけさせるのに絶好の教科書と言えます。まずは読書が大好きな小4の息子に何かの折にプレゼントするつもり。また誤解のないように補足すると、中高生向けの本と割り切るにはもったいない内容で、就職活動を控えた大学生や論理的な思考に慣れていない社会人にも自信をもってオススメします。 ▲
by takekurakenya
| 2011-02-27 17:54
| いま思うこと
|
Trackback
|
Comments(2)
僕はFirefox派ですが、このCMは夢があって好き。
最近はTVでも結構CM流してますね、グーグル。他にも色々なのがあるようですが、どれもちょっとした遊び心があって楽しいです。ITって、もっと身近で日々の生活を彩るような存在になれるはず。そんな可能性を忘れずにいたいなぁ。 ●今は何位かな? ▲
by takekurakenya
| 2011-02-18 22:56
| いま思うこと
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() はじめに、幸せになりたいのなら、そもそも福の神に憑いてもらわねばなりません。本書では、福の神が憑く相手を選ぶ際の3要素(副題にもなっている「人生を豊かに変える3つの習慣」)について惜しげもなくズバリ書かれています。 ・人知れず他の人のためになるいいことをする ・他人の成功を心から祝福する ・どんな人に対しても愛を持って接する なるほど、そう言われるとそんな気もします。この習慣をまず身につけて日々暮らしていれば、何かのタイミングで福の神が憑いてくれるんですね。そして、次に重要なのが、幸せになるまでに経るプロセスを知っておくこと。 p.51 本書では、福に憑かれた男は次から次へと困難な出来事に見舞われます。普通の人なら「何で俺ばかりこんな目に遭うんだろう」と凹んでしまいがちですが、実はこうしたイベントは巧妙に仕組まれた試練なのです。現状維持は楽ですが、人として成長するためには乗り越えねばならない山があります。人生、苦しい時が上り坂なんですね。 そして、幸せになるために最も大事なことは、自分にとっての「幸せ」を知ること。しかし、ここが一番難しい。例えば、わかりやすい幸せや成功とは、お金持ちになることだったり、会社で出世することだったり、綺麗な女性と結婚することだったりします。でも、こうした「目に見えるもの」は簡単に他人と比較できてしまいます。ここに大きな罠があるのです。 p.99 他人と比較して感じる幸せばかりを追求していると、目標を達成した瞬間は嬉しいのですが、すぐにより高い新たな目標を掲げて努力する日々が始まります。幸せは長続きせず、逆により困難なゴール設定に縛られて不安は増すばかり。また、他人と比較する幸せは、一定のパイを大勢で取り合うゼロサムゲーム。つまり、自分の幸せのためには他人と競争して勝ち続けなければならず、負けた人は幸せを感じるこができません。 では、どんな幸せや成功の姿が望ましいのでしょうか。 p.117 実は、どうしたら欲しいものが手に入れられるかというHow?を考えるのではなく、なぜそれが欲しいのかというWhy?を自問自答することが幸せに近づくための大事な習慣なのです。こういう習慣が身に付いてくると、「足るを知る」だけでなく、自分だけの幸せのモノサシを手に入れることができます。 p.88 そして、自分で見つけた小さな幸せや成功を積み上げていくと、より大きな目標が見えてきます。それは自分だけではなく、周りの人たちも巻き込んでいく幸せや成功。この面白さ、ダイナミズムを一度体験してしまうと自分ひとりで感じていた喜びとは比べ物になりません。こうして病み付きになっていく人は、冒頭に挙げた3要素が自然と身に付いていますから、その人の周りにはより沢山の人が集まり、より大きなスケールで世界を変えてゆくことができるのです。 あなたも成幸に向かって今日から一緒にいかがですか? ▲
by takekurakenya
| 2011-02-13 14:51
| いま思うこと
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() 最近良く耳にするインターネット上の会員制交流サイト「ソーシャルネットワーク」。 社内SNS、コンセプトを練っていた2005年当初はこんな話題になるとは思ってもいませんでしたが、ようやくブームも一段落してきたかなと思っていた矢先、映画ソーシャル・ネットワークの公開で再びSNS が話題に。そして、それに合わせたようにtwitterやfacebookといったソーシャルテクノロジーがチュニジアやエジプトでの反政府活動に火をつけました。 そんな背景もあって、最近、またメディアがソーシャルテクノロジーに注目し始めているようです。実はラジオ出演の前日も日経の記者から「これからの企業経営における社内SNSの可能性」について取材を受けました。今回のラジオもこうした流れで、SNSを企業内でも活用する動きがある、という文脈のようです。たった5分ほどでしたが、生放送のラジオ番組に出演する機会は恐らく二度とないでしょうから感想を忘れず内にメモ。 ◆電話の繋がり方 最初は何となく、よくあるラジオ番組で当選者に直電話するケースをイメージしてました。DJが電話して呼び出し音が流れて、出れないと「残念!次の人」みたいなやつです。なのでいつかかってくるか分からないのはやりにくいなぁと思っていました。ちゃんと出れるか心配ですしね。実は、何ということはなくて、コーナーが始まった頃に電話が鳴り、番組スタッフの人と話しながら音声を確認して、その後はラジオ番組が受話器から聞こえてくるようになっていました。電話の冒頭でスタッフの方に「八百長疑惑の件で日本相撲協会の会見が途中で入るかもしれないので、それで飛んじゃったらゴメンなさい」旨のお断りがありましたが、その時は何のことか良く分からないまま待つこと5分ほど。 待ちながら受話器越しに「そもそもSNSとは?」といった話について三菱総研の方が解説したりしているのを聞いていました。ふーんと思いながら聞いていると、キャスターの人が「そんなSNSですが最近は企業内でも活用され始めています。今日はNTTデータの竹倉さんと電話が繋がってます。竹倉さん、こんにちは」みたいな振りが急に来たので、あとはそのまま電話で会話したような感じ。なので、話している本人としては単に知らないおじさんに電話でSNSのことを聞かれて答える、みたいな感覚で、ラジオ番組に出演しているという実感はゼロでした。後で振り返ると、実は手の込んだドッキリだったのかもと思ったくらいです。あるいはオレオレ詐欺に遭ったみたいな。 ◆お話した内容 事前にある程度の質問例はメールで頂いていましたが、当然、流れの中での会話のキャッチボールですので台本通りは行きません。実際は半分以上はアドリブでした。 流れとしては、①社内SNSってどんなもの?、②社内SNSで何がどう変わった?、③仕事中に「仕事」以外のことをしていいの?といった感じで幾つかやり取りがありました。回答としては、わかりやすいQ&Aの事例等を中心にお話ししました。「最近はどんな話題が出てますか?」という素朴なツッコミには一瞬ドキっとして、さし障りのない範囲で適切なトピックを頭フル回転で検索しましたが、無難に「サッカーの日本代表の活躍ぶり」という、ほぼ満点の回答を引き出せたのは上出来でした。放送後、番組のtwitterアカウントを発見。そこに発言要旨がツイートされていたので引用しておきます。 ![]() SNSの企業利用は? NTTデータの竹倉さんに電話でうかがいます。「社内でのSNS。社員しかいない安心感と実名制。閉じた中での交流の場」 番組前日の夕方に突然、会社の広報部経由で出演の依頼を受けたときはビックリしましたが、貴重な体験でした。小学校の同級生や同僚の奥さん、父の友人の奥さんなどなど、結構たくさんの人が聴いていてくれたようで、番組後にフィードバックを頂けて嬉しかったです。さすがマスメディアの力はまだまだ大きいことを改めて実感しました。 振り返ると、2006年春に社内SNSがカットオーバーしてから約5年の間に、TV(NHKおはよう日本、BS1「経済最前線」、大前研一のスカパー番組ビジネスブレークスルー)、新聞(日経、読売、朝日、毎日、産経)、雑誌(DIME、SPA!、プレジデント、Forbesほか多数)、書籍(NTTデータ流 ソーシャルテクノロジーほか多数)といった具合にマスメディアでは色々と取り上げて頂く機会に恵まれましたが、ラジオ、しかも生放送は初めてでした。残すはテレビの生放送のみ(笑)ということで、地道にこの活動を継続していきたいものです。 ●今は何位かな? ▲
by takekurakenya
| 2011-02-06 15:01
| ソーシャルメディア
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||